シリコンバレーの大学生日記

シリコンバレーのカレッジに2016年秋に入学し、2年後カリフォルニア大学へ編入する留学日記で…。したが、なぜかオランダのLeiden Universityに2018秋に入学することになり最近は弁護士になりたい私のジャーニー記録です。Twitter @Japan__America

猫は後悔するか?

ã示è«ã®æ¡ä»¶ãè¨ã渡ãç«ç¤ºè«ã®æ¡ä»¶ãè¨ã渡ãç«ãã®ããªã¼åçç´ æãæ¡å¤§

 

高校の時に読んで私が哲学に興味を持つきっかけとなった評論文はたくさんあります。

 

そのうちの一つが野矢茂樹さんの「猫は後悔するか」です。

 

 

猫って性格的にものんびり生きてて別に後悔しなさそうですよね。笑

 

 

でもこの評論文ではそんなことではなくなぜ猫は後悔しないのかについてが論理的に、哲学的に書いてあります。

 

 

そもそも私たちが後悔するのは起こらなかったことを想像できるから

 

 

例えばアメリカに留学しないかするかで迷って、結局留学しなかったとしましょう。その時に、留学することを選択できたなという、現実とは反する選択肢を想像できますよね?そして留学するという選択肢を選ばなかったことに”後悔”という形で現実に反することに思いを馳せることができますよね。

 

私たちがこういう想像をできるのは何故なんでしょう?私たちが遭遇するものは現実世界に起こったことだけなのに、何故起こらなかった”可能性”の世界について考えられるのでしょうか?

 

 

 

言語というのはただの意思疎通のツールではなく、この世界を分解するツールでもあるのです。

 

例えばビールがテーブルの上においてあった時、当たり前ながら私たちは「テーブルの上にビールがおいてある」と認識することができます。しかしそれは私たちが言語を持っているから可能なこと。もし「ビール」や「テーブル」に名前がなかったとするとそれはテーブル+ビールの一つのものになってしまいます。

 

そうして考えていくと、もしこの世界に言語が存在しなかったら世界中の全てのものがすべてくっついた「一つのモノ」ということになってしまいますよね。なので言語はこの世界のモノを分解するツールであると言えます。

 

 

さらにその言語も文章にした時に文節ごとに区切られなければならない。

 

というのは、「テーブルの / 上に / ビールが / ある」と区切られていることによって、一つの言葉を他の言葉に変えることができます。というのは、「テーブルの / 上に / ビールが / ある」のビールをヘッドホンに変えた時「テーブルの / 上に / ヘッドホンが / ある」と説明することができますよね。さらには「テーブルの / 上に / ビールが / ない」という全く反対のことも、実際にビールがあるのに考えられます。

 

これはさっきの留学する / しないのことのように、私たちは目の前の現実とは反することを考えることが言語によって可能になっているということです。

 

これより私たちは分解された世界を認識しているだけではなく、可能性を想像することができるという能力を言語によってもたらされているというわけです!

 

 

すなわち、言語が文節化されていることによってこの世界を分解できるのが人間であり、それができない動物はこの世界の分解も可能性の想像もできないということ!

 

なので可能性の想像ができなければ後悔もできない。という流れな訳です。

 

 

だから猫は水をひっくり返してしまって飲めなくても、「ひっくり返さないで飲めた」という、”現実には起こらなかったこと”を考えることができないので後悔はできないという!

 

 

これ初めて読んだときは衝撃でしたね。うおおおおおおおおおおおおおおおみたいな感じが脳みそを駆け巡りました。まあ猫がそんな言語を持っていないと言い切ることはできませんがね。。。

 

 

この他にも鷲田清一さんのモードの視線や夏目漱石夢十夜などもう高校生の私に革命を起こしまくった人たちもたくさんいるので今日みたいに時間があって気が向いたら書きたいと思います〜

 

 

では!

オランダ大学生活 : 私の勉強法

f:id:allyryugaku:20180927183402j:image

おはようございます〜

眠いが止まりません。。。

 

いつも思うんですが、朝学校で会って「おはよ〜眠い〜な〜」っていいうと「え?まだ朝でさっき起きたばっかなのに??」っていう人時々いません?私いつ何時も眠いんですが、そういう人たちは朝から夜になるにつれ眠いレベルが上がっていくタイプなんですかね・・・

 

オランダ大学生活も早いもので三週間が経過しようとしています。たいへん。

 

勉強法も確立できてきたので、需要云々は無視して書きたいと思います〜

 

 

 

まずは授業中ね、これ私的に一番大事。

 

 

 ノートはGoogle docでとる!

 

まずブラインドタッチができるようになることって本当に本当に便利です!

授業中のスライドを見ながらノートが取れるってのは、【スライド見て→書いて/タイプして→スライド見て→書いて/タイプして...】っていう時間のかかる作業をしなくていいということ!!

 

これ案外無駄が多くて、手元見ながら記録してる間に次のスライドにいっちゃうってこと結構多いですよね?

 

でもブラインドタッチだとどんなに情報が多くてもだいたいノートに記録できます。スライドを見たまんまタイプができるので教授が言ってることの聞き逃しも少なくなる!

 

そしてブラインドタッチができると頭で考えてる速さで指も動かせるので、教授が話してることも記録しやすいのです!

 

なぜgoogle docでノートをとるのがいいかというと、

 

①フォルダごとに整理がしやすい

②他の人と共有しやすい

③読み返した時わかりやすい

④復習するときにそれをプリントアウトできる

⑤教科書も電子書籍を使ってるとコピペができる

⑥授業中にわからないことがあったらググってコピペができる

 

 

こんなとこですかね?

 

とにかく復習の時に見やすいのと、整理がしやすいのが私的には重要なポイントです!

 

f:id:allyryugaku:20180927183315j:image

 

 

PCでとったノートをどう生かすのか?

 

ここが重要なポイント!

週ごとにWEEK1とかWEEK2とか題名つけたドキュメントをその週の終わりに全部一気にプリントアウトして書き込みながら復習する

 

これアメリカにいた時に自分で発見した勉強法何ですが、本当に効率が良くて勉強が捗る。

 

だいたい一つの一回の授業につき、予習ノートと授業中のノート合わせて、平均10ページくらいあるんですがそれを一気にプリントアウトしてホチキスで留めて、蛍光ペンで線を引いたり調べた追加の情報を書き込んだりするとものすごく頭に入ります!

 

f:id:allyryugaku:20180927183342j:image

こんなかんじに!(哲学むずすぎて英語と日本語まぜまぜにした方が私的にはわかりやすいので日本語も入ってます笑)

 

自作の資料なので読みやすいし!

 

そうすると授業中には気づかなかったわからないところが浮き彫りになるので、それを星マークなり何なりでチェックしておいて、そこを....

 

 

 

オフィスアワーで教授に聞きにいく!

 

 

これを各授業でやっていくとミッドタームやファイナルでの勉強が本当に楽になります!!

 

やっぱり殴り書きのノートって見直す気にならないですし、この方法で私は勉強の効率がグッと上がりました!

 

 

なので、 

 

- ブラインドタッチをマスターしよう!

- ノートテイキングはノートパソコンで!

- Google docsが使いやすい!

- とったノートを週末に一気にプリントアウト!

- そしてそれに書き込みながら復習!

- わからないところを教授に聞きにいく!

 

 

やってる人もたくさんいると思いますが、やってない人はぜひオススメです〜

 

 

ではっ!!

明日からライデン大学生

 

こんばんはー!!

 

特に書くこともなかったんですが明日からライデン大学の授業が始まるので意気込み的な感じで書こうかなと。

 

 

正直めっちゃ楽しみです!!!

 

カリフォルニアに居た時は基本的にGE(一般教養)ばっかで、自分の好きな授業は半分くらいしか取れなかったのでこれからずっと哲学の授業が取れると思うとほんとーーーに嬉しい!

 

 

意気込みというか頑張る目標としては、大学院も考えているのでとにかく良い成績を取ること!!大学院にいくのであれば出願時にはGPA3.8以上は欲しい!!なんなら私の学部でトップの成績で卒業したい!!!そして良い成績があれば日本のいろんななんちゃら機構とかが出してる奨学金をもらえるチャンスも広がるので、

 

 

将来の選択肢を広げるためにもとにかく勉強しまくって良い成績を残す!!!!

 

 

アメリカにいた時は自分のやりたくない科目とかは甘えが出てしまったこともあったのですがここでは哲学しかやらないので妥協なしで突っ張る!

 

 

アメリカにいた時の経験を存分に存分に生かして攻めまくります!

 

 

予習、復習、発言、最前列キープで今学期頑張ります!

 

 

 

留学は積極的になればなるほど全てがうまくいく!!これを信じてオランダでの学生生活も全力疾走していきたいと思います!!

 

 

ではでは〜おやすみなさい!

【質問返し】海外大学の選び方!

uni

 

 

id:enpitsu_oishi

Allyさんはじめまして、さやといいます。大学選びについて質問があります。
アメリカ、オランダ、どちらも大学を決める際にランキング、立地、学費など何を1番優先しましたか?
私自身、留学資金が十分にあるわけではないので学費や生活費があまりかからないところがいいのですが、費用にこだわって大学探しをしていると、やっぱ世界ランキング圏外だったり大学の質に疑問が生じる大学ばかりヒットして大学選びに躓いています…。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

 

 

さやさん初めまして!コメントありがとうございます!

 

 

ランキングにこだわりすぎるのもいけませんがやはりランキングから大学を探していくのが一番やりやすいです。

 

そしてランキングの世界トップ200~500くらいの中でここなら住んでみたい!と思うような立地を照らし合わせて、費用を確認していくといいと思います。学費がいくら安くてもそこに居たいと思えなかったり学校の質に満足できないとその安い学費すら無駄になってしますしね・・・

 

 

世界にはたくさん大学がありますし、日本の私立大学くらいの学費で良い学校はヨーロッパやアジア圏にはたくさんあります!

 

 

地道ですが、

ランキングを見ながら興味のある地域を絞っていき、そこから学費を調べていく

のが一番だと思います!

 

 

そしてツイッターやブログなどネットにはたくさんの情報があるのでそこを参考にしていくのも良い手です!

 

 

あとは日本語ではなく英語で調べないと情報量が少なすぎてしまうのでそこも要チェックです。

 

そして細かいプログラムなどは誰かのブログなどをチェックするのではなく学校のウェブサイトを直接端から端まで読んでくださいね!

 

 

こんなアドバイスしかできませんでしたがさやさんの役に少しでもたちますように!

 

 

ではでは〜

卒業後の進路について

f:id:allyryugaku:20180823222602j:image

 

最近ツイッターでよく呟いてる内容なんですが私の卒業後の進路について。

 

私は日本で弁護士になりたいのでそのためには現実的に考えると法科大学院に行って司法試験に挑むという選択が一番いいんですね。あと一つの方法として法科大学院に行かずに予備試験なるものに合格することで司法試験受験資格が与えられるというものもあるんですが法学以外のこともまた勉強し直さなければなりませんし、無難に法科大学院に行く方が日本の法学を授業として学んだことのない私には良さそうです。

 

もし法科大学院を受験するなら今から独学で日本の法律を学んで2年間で終わる法学既修者コースというのを受験したいのですが、ここで問題が・・・

 

 

どこの大学も秋入学がない!!!!!!!

 

国立はもちろんそんなのないので早稲田と慶應法科大学院のwebサイトを片っ端から読んで調べまくって大学に問い合わせた結果・・・・

 

f:id:allyryugaku:20180823222617j:image

 

f:id:allyryugaku:20180823222621j:image

 

秋入学 / 外国人入試 / 留学生入試一切ないとのこと。

 

ということは入試のたびにいちいち日本に帰らなくてはならない。入試期間は私の大学の中間試験真っ只中だしどうしろというのか・・・・

 

そしてEメールで、入学したいなら日本に帰ってきてテストを受けてペーパーワークもやって合格したら4月まで待って入学してください。

 

とのこと。

 

 

いや、マジで言ってんの????

 

オランダですら大学院はどこも春と秋入学どっちもあるぞ????

 

なんかこれをツイートしたら理系の子から「え!私も日本の大学院考えてて調べたらどこも秋入学なくてむしろEメールすらもサイトに載ってなかった!詳しい情報は資料請求してください!って書いてあった!」って言われて・・

 

 

 

いやまて、

 

 

ツッコミどころ多すぎね?????

 

まず法科大学院だけでなく理系の大学院で秋入学ないのマジで問題だし、国際電話しろってまじかって感じだし、資料作る時間あんなら全部 WEBサイトにまとめろよ!!!!!っていう。

 

確かに東大とかはEメールアドレス載ってなかったわ・・・・・もうショックだったよね・・・・

 

 

話それたけど、かと言って予備試験ルートを取るとしても予備試験は三段階に分かれてるからテストごとに年に3回も日本に帰らなきゃいけないからこれこそ無理だし。

 

そして卒業後に日本に帰って予備試験を受け始めるのであれば法科大学院に行きながら予備試験を受けて、受かったら法科大学院やめるっていう方が保険もきくからどっちにしろ法科大学院行った方がいいということになるのよね…

 

 

なに、海外大学に行った生徒にはチャンスすらないわけ?てゆかこっちのやり方に従えという?逆じゃね??

 

 

なんかもう呆れたので他のルートを考えようと思って、アメリカ戻ってカリフォルニアのLLMじゃない3年間のロースクールに通ってカリフォルニアの弁護士免許を取ってアメリカで3年くらい働いてから外弁として日本に戻ってこようかな、、、と。アメリカのグリーンカードは取れるのですがそうなった場合私は外弁となるのかなんなのか・・・

 

その辺よくわからないんですが、もう日本にこだわることないかなーって思い始めてきました。やっぱり夢は日本で弁護士として働くことなんですがね・・・

 

 

アメリカのロースクール本当にバカみたいにバカみたいに 高いのでそこもどうするか考えモノですが、UCLAやUCBerkleyやUSCのロースクールに入れればカリフォルニアの司法試験の合格率は80~88%ですし、弁護士でなくてもロースクールを出たということはアメリカで就職するとなった時にものすごく強みになります。

 

アメリカのロースクールの方が出願も出たときのメリットも格段に有利ですし、まだ調べ中なのですが視野を広げて考えていこうかなと思います。。。

 

 

なんか、ごちゃごちゃしてきました・・・・・

 

 

出願まであと2年ちょっとしかないので色々早め早めに考えていきたいところですが、色々難しいですね・・・

 

 

これを読んで何かアドバイスや追加の情報がある方がいればぜひコメントよろしくお願いします!!

 

 

ではでは!